2014年12月5日金曜日

記)とっくり



わが家にあるちいさな店の外壁は
とっくりでおおわれています

酒屋が貸し出していた小売り用の容器で
通い徳利(かよいとっくり)
別名を貧乏徳利とよぶそうです

この「とっくり」江戸時代中期に
一般化したそうですが
その時代の飲酒の記述がありました


ー神崎 宣武(監修) 與倉 伸司・矢島吉太郎(著)『とっくりのがんばり』
(TaKaRa酒生活文化研究所)

私ども日本人における飲酒の大衆化、あるいは日常化は、
江戸中期の江戸にはじまった、といってよい。
だが、当時の日本全体でいうと、
酒はハレ(非日常)の日に醸して飲むものであった。
〜中略〜
江戸期の生活規範では、ケ(日常)の日に酒を飲むのは破廉恥なことだったのである。


破廉恥。。。
いや
特別な毎日です


2014.12.5





0 件のコメント:

コメントを投稿